矯正歯科 | 米子市の歯科医院 おおの歯科医院

患者様のライフスタイルに合わせた矯正治療を

矯正歯科

– Orthodontic –

自由診療

子どもの矯正

子どもの矯正

基本的には6歳から適応になります。大人の矯正とは違い、骨格や歯の並ぶスペースの調整(骨のコントロール)を行う事ができます。多くの場合あごの成長と歯のサイズ不調和により歯列不正が(八重歯や乱杭歯)生じます。骨格の成長が終わった成人ではあごの成長をコントロールできないため、歯を並べるスペースを確保するため、健康な歯を便宜的に抜歯することが多くあります。
小児の段階であごの成長をコントロールしながら矯正を行うことで、健康な歯を抜歯するリスクが減らすことができます。
また、治療期間も短く、治療費も大人の矯正に比べると安価に行う事が出来ます。

大人の矯正

どんな症例にも適応できる万能な矯正

大人の矯正

矯正治療というとワイヤー使った矯正を頭に浮かんでくると思います。ワイヤー矯正は歯にブラケットと呼ばれる金属や透明なプラスチックを取り付け、ワイヤーを通し少しずつ歯を動かし、理想的な位置に歯を導きます。また他の治療法では歯の裏側にブラケットをつける方法もあり、目立ちにくく、審美的にも優れており、患者様のライフスタイルに合わせることができます。

あなたのライフスタイルに
目立たない新しい矯正歯科

インビザライン

マウスピース型矯正装置
インビザラインとは

全世界で300万人以上の患者さんの治療に使用されている矯正装置でワイヤーを使用しない透明な”マウスピース”のような矯正のことを言います。患者様一人一人の歯に合わせて作製しますので、装着することで段階的に歯を動かし矯正を行います。
いつでも取り外し可能で食事や歯磨きなど日頃の多忙なライフスタイルの方でも支障がありません。また人から見られても目立たないので、気兼ねなく矯正を行えます。

マウスピース型矯正装置インビザラインはこんな方におすすめ

  • 人に気付かれずに矯正したい方
  • できる限り今までと変わらない生活をしたい方
  • 金属アレルギーが心配の方
  • いつも清潔にしながら矯正したい方
  • 一定の装着時間を守るセルフコントロールができる方

マウスピース型矯正装置インビザラインの特徴

  • 矯正していても気付かれにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 痛みが少ない
  • 通院回数が少ない
  • 外して洗浄でき清潔

マウスピース型矯正装置
インビザライン

治療期間

  • 症例にもよるが、約3年間
  • 2〜3ヶ月おきに受診

費用

80万円(税込)
調整料 月々5,000円(税込)

※この治療は、保険診療外(自由診療)となります。

薬機法未承認医療機器について

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない「医療機器マウスピース型矯正装置(インビザライン)」を使用した治療を行っています。

未承認医薬品等の使用について

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は薬機法の承認を受けていない未承認医薬品です。薬機法の承認薬品を対象とする、医薬皮膚副作用被害救済制度の対象外となる可能性があります。

入手経路

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院ではアライン・テクノロジー社のグループ会社「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

国内の承認医薬品等の有無

国内においても、マウスピース型矯正装置として薬機法の承認を受けているものは複数存在します。

諸外国における安全性について

1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認定を受けています。
全世界の100カ国以上で使用されており、総患者数は900万人を突破しています(2020年時点)。歯科矯正に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。

ワイヤー矯正

治療期間

  • 症例にもよるが、約3年間
  • 毎月受診

費用

80万円(税込)
調整料 月々5,000円(税込)

※この治療は、保険診療外(自由診療)となります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 矯正菌科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
  • 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。
    したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
  • 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
    ※治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
  • あごの成長発育によりみ合せや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
  • 矯正歯科治療は一度始めるとの状態に戻すことは難しくなります。

よくある質問

矯正治療はどんな人が必要ですか。
歯並びが気になっている、噛み合わせが悪くて気になっている人からの要望が多いです。
見た目や、噛み合わせの治療はもちろんですが、気になっていなくても歯並びが悪いと磨きづらいため虫歯や歯周病の起点となりますので、気になっていない方でも将来のことを考えると矯正は非常に良い治療です。(私も矯正治療を行いましたしスタッフもほとんど全員矯正治療を行なっています)
期間はどのくらいかかるのですか。
程度によりますがほとんどの場合1年半から2年間矯正装置をつけていただきます。
治療終了後も後戻り予防のためマウスピースのようなものを少なくとも矯正器具をつけていた期間使用していただきます。
器具を付けている期間は、食事はどうすればいいですか。
矯正治療は2種類治療方法を行うことができます。
1つは従来のワイヤー矯正(昔は銀の装置でしたが今はほとんど白い器具で行います)がありますがこの場合はそのままお食事していただいて構いません。ただし装置とワイヤーがあるのでしっかり歯磨きをしないとせっかく綺麗にしていても虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうので歯みがきが難しいですが、しっかりと指導いたします。(私もこの方法で治療しました)
もう1つは透明なマウスピースで矯正治療を行うことができます。この治療はご自身で装置を着脱することができるのでお食事の際は外してお食事いただけます。(ただし注意事項も多いので気軽に質問してください)
矯正治療中の痛みはありますか。
残念ながら多少あります。骨に埋まっている歯を少しずつ移動させていくので装置を調整すると2〜3日疼くような痛みが生じることが多いです。(がすぐ慣れますのでご安心ください)
鎮痛剤を服用するほどではないですが、心配な方には処方いたします。
大人の矯正治療に年齢制限などありますか。
型取りが必要なので6才くらいまでは難しいかもしれません。一般の矯正であれば基本的には年齢制限はありませんが歯周病(歯槽膿漏)の進行している方は歯が抜けてしまうリスクがあるのでお断りすることはあります。
また6才未満でも型取りをしないマウスピースで歯並びを綺麗にするように誘導する装置もありますのでご相談ください。
歯並びが悪いのは気になっていますが、どのタイミングで始めたらいいですか。
歯並びだけでしたらいつでも可能ですが、口腔内に虫歯や歯周病がある場合はその治療を先行するか並行するか相談が必要になってきます。
また矯正器具は煩わしいと感じつことがあるので(装置を調整すると痛い、歯磨きしにくい等)受験期のお子さんであったり転勤の予定があるような方は期間を調整することがあります。
矯正治療で歯を抜くと聞きました。本当ですか。
歯並びの状態や口元の審美性によっては抜歯を行うことがあります。(私も親知らず4本、その他4本、計8本抜歯しました)もちろん抜く必要がない場合も多くあるのでご相談ください。

矯正歯科

– Orthodontic –

自由診療

子どもの矯正

子どもの矯正

基本的には6歳から適応になります。大人の矯正とは違い、骨格や歯の並ぶスペースの調整(骨のコントロール)を行う事ができます。多くの場合あごの成長と歯のサイズ不調和により歯列不正が(八重歯や乱杭歯)生じます。骨格の成長が終わった成人ではあごの成長をコントロールできないため、歯を並べるスペースを確保するため、健康な歯を便宜的に抜歯することが多くあります。
小児の段階であごの成長をコントロールしながら矯正を行うことで、健康な歯を抜歯するリスクが減らすことができます。
また、治療期間も短く、治療費も大人の矯正に比べると安価に行う事が出来ます。

大人の矯正

どんな症例にも適応できる万能な矯正

大人の矯正

矯正治療というとワイヤー使った矯正を頭に浮かんでくると思います。ワイヤー矯正は歯にブラケットと呼ばれる金属や透明なプラスチックを取り付け、ワイヤーを通し少しずつ歯を動かし、理想的な位置に歯を導きます。また他の治療法では歯の裏側にブラケットをつける方法もあり、目立ちにくく、審美的にも優れており、患者様のライフスタイルに合わせることができます。

あなたのライフスタイルに
目立たない新しい矯正歯科

インビザライン

マウスピース型矯正装置
インビザラインとは

全世界で300万人以上の患者さんの治療に使用されている矯正装置でワイヤーを使用しない透明な”マウスピース”のような矯正のことを言います。患者様一人一人の歯に合わせて作製しますので、装着することで段階的に歯を動かし矯正を行います。
いつでも取り外し可能で食事や歯磨きなど日頃の多忙なライフスタイルの方でも支障がありません。また人から見られても目立たないので、気兼ねなく矯正を行えます。

マウスピース型矯正装置インビザラインはこんな方におすすめ

  • 人に気付かれずに矯正したい方
  • できる限り今までと変わらない生活をしたい方
  • 金属アレルギーが心配の方
  • いつも清潔にしながら矯正したい方
  • 一定の装着時間を守るセルフコントロールができる方

マウスピース型矯正装置インビザラインの特徴

  • 矯正していても気付かれにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 痛みが少ない
  • 通院回数が少ない
  • 外して洗浄でき清潔

マウスピース型矯正装置
インビザライン

治療期間

  • 症例にもよるが、約3年間
  • 3ヶ月おきに受診

費用

80万円(税込)
調整料 月々5,000円(税込)

※この治療は、保険診療外(自由診療)となります。

薬機法未承認医療機器について

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない「医療機器マウスピース型矯正装置(インビザライン)」を使用した治療を行っています。

未承認医薬品等の使用について

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は薬機法の承認を受けていない未承認医薬品です。薬機法の承認薬品を対象とする、医薬皮膚副作用被害救済制度の対象外となる可能性があります。

入手経路

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院ではアライン・テクノロジー社のグループ会社「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

国内の承認医薬品等の有無

国内においても、マウスピース型矯正装置として薬機法の承認を受けているものは複数存在します。

諸外国における安全性について

1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認定を受けています。
全世界の100カ国以上で使用されており、総患者数は900万人を突破しています(2020年時点)。歯科矯正に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。

ワイヤー矯正

治療期間

  • 症例にもよるが、約3年間
  • 毎月受診

費用

80万円(税込)
調整料 月々5,000円(税込)

※この治療は、保険診療外(自由診療)となります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 矯正菌科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
  • 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。
    したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
  • 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
    ※治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
  • あごの成長発育によりみ合せや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
  • 矯正歯科治療は一度始めるとの状態に戻すことは難しくなります。

よくある質問

矯正治療はどんな人が必要ですか。
歯並びが気になっている、噛み合わせが悪くて気になっている人からの要望が多いです。
見た目や、噛み合わせの治療はもちろんですが、気になっていなくても歯並びが悪いと磨きづらいため虫歯や歯周病の起点となりますので、気になっていない方でも将来のことを考えると矯正は非常に良い治療です。(私も矯正治療を行いましたしスタッフもほとんど全員矯正治療を行なっています)
期間はどのくらいかかるのですか。
程度によりますがほとんどの場合1年半から2年間矯正装置をつけていただきます。
治療終了後も後戻り予防のためマウスピースのようなものを少なくとも矯正器具をつけていた期間使用していただきます。
器具を付けている期間は、食事はどうすればいいですか。
矯正治療は2種類治療方法を行うことができます。
1つは従来のワイヤー矯正(昔は銀の装置でしたが今はほとんど白い器具で行います)がありますがこの場合はそのままお食事していただいて構いません。ただし装置とワイヤーがあるのでしっかり歯磨きをしないとせっかく綺麗にしていても虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうので歯みがきが難しいですが、しっかりと指導いたします。(私もこの方法で治療しました)
もう1つは透明なマウスピースで矯正治療を行うことができます。この治療はご自身で装置を着脱することができるのでお食事の際は外してお食事いただけます。(ただし注意事項も多いので気軽に質問してください)
矯正治療中の痛みはありますか。
残念ながら多少あります。骨に埋まっている歯を少しずつ移動させていくので装置を調整すると2〜3日疼くような痛みが生じることが多いです。(がすぐ慣れますのでご安心ください)
鎮痛剤を服用するほどではないですが、心配な方には処方いたします。
大人の矯正治療に年齢制限などありますか。
型取りが必要なので6才くらいまでは難しいかもしれません。一般の矯正であれば基本的には年齢制限はありませんが歯周病(歯槽膿漏)の進行している方は歯が抜けてしまうリスクがあるのでお断りすることはあります。
また6才未満でも型取りをしないマウスピースで歯並びを綺麗にするように誘導する装置もありますのでご相談ください。
歯並びが悪いのは気になっていますが、どのタイミングで始めたらいいですか。
歯並びだけでしたらいつでも可能ですが、口腔内に虫歯や歯周病がある場合はその治療を先行するか並行するか相談が必要になってきます。
また矯正器具は煩わしいと感じつことがあるので(装置を調整すると痛い、歯磨きしにくい等)受験期のお子さんであったり転勤の予定があるような方は期間を調整することがあります。
矯正治療で歯を抜くと聞きました。本当ですか。
歯並びの状態や口元の審美性によっては抜歯を行うことがあります。(私も親知らず4本、その他4本、計8本抜歯しました)もちろん抜く必要がない場合も多くあるのでご相談ください。
Copyright (C) OHNO DENTAL CLINIC.