5分でできる唾液検査 | 米子市の歯科医院 おおの歯科医院
ご自身のお口の中の状態を知っておこう
5分でできる唾液検査
– Salivary Multi Test –
自由診療
唾液検査であなたのお口の中の健康状態が5分で結果がわかり、予防・管理をしっかりと把握しておきましょう。
検査では6項目(むし歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニア)を測定し、結果シートで虫歯、歯周病、口臭のリスクと口腔内の状況が一目でわかります。
唾液検査とは
インプラント治療は虫歯、歯周病、事故等で失った自分の歯の替わりに、体になじみやすいチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、それを土台にセラミック等で作製した人工歯を取り付け噛み合わせを回復する治療です。
10秒間、軽く洗口する
SMTの測定には、洗口吐出液を用います。検査キット付属の洗口用水(3ml)を口に含み、口腔内全体にいき渡るように10秒間洗口するだけで試料の採取が完了します。
試験紙と専用機器で測定
洗口吐出液を試験紙に点着して専用機器にセットすれば、測定がスタートします。測定時間はわずか5分。SMTは1回のアポイント中に結果をフィードバックできるスピード検査です。
測定結果を患者さんと共有
測定結果は専用のシートで印刷され、患者様の歯の健康、歯ぐきの健康、口腔清潔度に関する項目を「見える化」することで、今後の歯の健康を維持するための治療方針などに役立てることができます。
測定できる6項目の唾液因子とは
インプラント治療は虫歯、歯周病、事故等で失った自分の歯の替わりに、体になじみやすいチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、それを土台にセラミック等で作製した人工歯を取り付け噛み合わせを回復する治療です。
歯の健康
むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。SMTでは、う蝕原性菌数との関連性が認められているグラム陽性菌群によるレサズリンの還元能を検出しています。
酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。SMTでは、pH指示薬の呈色変化から水素イオン量を検出しています。
緩衝能
唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。SMTでは、一定量の酸存在下の複合pH指示薬の呈色変化から、酸に対する唾液の中和力を検出しています。
歯ぐきの健康
むし歯菌
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。SMTでは、尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、白血球エステラーゼ活性を検出しています。
タンパク質
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。SMTでは、尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、色素結合法により総タンパク質量を測定しています。
口腔清潔度
アンモニア
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。SMTでは、血液検査で用いられている試験紙の技術を応用し、ブロモクレゾールグリーン(BCG)の発色によりアンモニアを検出しています。